不眠症Q&A

不眠症関連でよくある質問と回答①
Q 不眠症について「不眠症で夜によく眠れない。」とのお声をいただきました。夜仕事が終わった後、「さて!寝るか!」と寝る気持ちになっても寝られずにベッドで何時間も浅い睡眠状態が続いてしまうとのことです。
A 不眠症でぐっすり眠れないことについて、自律神経の乱れが関係しています。
人間には交感神経と副交感神経があります。(スイッチで表すと、交感神経はONの状態で、副交感神経はOFFの状態です。)
就寝時、副交感神経より交感神経の方が優位になってしまい、身体の寝る準備が整っていない状態で眠りに入ろうとするため、寝付けない状態が続いてしまいます。このような交感神経の乱れはストレスや昼夜が逆転した生活を送っている時によく見られます。
不眠症関連でよくある質問と回答②
Q 「何回も夜中に目が覚めてしまうのですが、出来る対策はありますか?」とのお声もいただきました。
A 何度も目が覚めるため深い睡眠に入れず、睡眠の質が落ちてしまっている可能性があります。
今からでも睡眠の質を上げられる方法として、身の周りの寝具から変えてみるのはいかがでしょうか。枕の高さが合っていない方はよく眠れていないことが多いです。
本来、首の骨は背中側に反るような形で関節を構築しています。枕の高さが合っていない場合、首の骨がお腹側に曲がってしまい、ストレートネックの原因になり、首肩の緊張が強く眠れない首が出来上がってしまいます。そのため睡眠の質が落ち、夜に何回も起きてしまうのかもしれません。寝具選びは、人によって好みが分かれるため難しいですが、そのようなことも当院ではお気軽にご質問ください!
不眠症関連でよくある質問と回答③
Q 「寝れないことによるストレスで、日常生活にも影響が出ます。寝不足になり寝坊が増えてしまったり、車の運転が危うくなってしまったりなど、小さなストレスが積み重なってしまい、ひどい状態になってしまうとうつ状態にもつながってしまいます。」とのお声をいただきました。
A 不眠症による寝不足状態が日常生活に支障をきたしてしまう場合、大きなストレスになってしまいますよね。寝不足による仕事のミスや、遅刻を頻繁に繰り返してしまったり、車での事故にも繋がりやすく大変危険です。また、不眠症からうつ状態に繋がること、反対にうつ状態から不眠に繋がることも考えられます。
そのため、休みの日などにはご自身の好きなことをして、リラックスし、早めに睡眠を取るようにしてください。
不眠症関連でよくある質問と回答④
Q 「日中眠くて仕事に集中できないことが多いです。夜しっかりとした睡眠がとれていないため、お昼ご飯を食べた後に強烈に眠くなったり、夕方にも眠気が来てしまい集中力が落ち、仕事が身に入らないことが多いです。」とのお声をいただきました。
A 日中眠くなってしまう方は、勿論夜寝ることを優先した方が良いのですが、まず簡単に出来ることとして10分間の睡眠を仕事の休憩中に取ることをお勧めしております。それだけでも昼からの仕事の眠気はだいぶ改善されます。
それでも改善されない方は、深呼吸をしていただきたいです。人によって眠気の原因は様々ですが、頭にうまく血液が回らず、酸欠状態になっていることが、可能性としてあるので、息を10秒吸って、10秒吐き出すこと意識して、ぜひお試しください。
不眠症関連でよくある質問と回答⑤
Q 不眠症の対策として、どのような施術をしていただけますか?
A 不眠症の対策法として当院では原因別に様々なメニューをご準備しています。
骨格の歪みが原因の場合、骨格の矯正をお勧めします。当院の矯正行うことにより首肩にかかっている負担を取り除き、寝るときに負担をかけている無駄な力を抜くことができます。
また、頭の筋肉の硬さが原因の場合はドライヘッドマッサージを行います。こちらは頭の皮膚、筋肉が硬くなっている所に対して、しつこくしつこく攻めていきます。そうして頭のコリをほぐしていき、睡眠の質を上げることが期待されます。
自律神経の乱れが原因の場合は鍼をお勧めします。自律神経が乱れている方は、鍼を行い、気の流れを正常に戻し、自律神経の乱れを取り除きます。
今までの寝苦しい夜や、何回も起きてしまうような夜とはここでおさらばしましょう!