悩みタイトル

冷え性でのお悩みございませんか?主に冷え性には5つ症状がございます。

自律神経の乱れ
→主に普段のお仕事でのストレスや、季節の変わり目により内的ストレス、外的ストレスにより自律神経が乱れる事により体温調節が上手くいかなくなる事により冷え性に繋がります。
筋肉量が少ない
→私たち人間は恒温動物のため常に体温が一定になるように出来ています。体温を保つために筋肉は常に熱を持っています。しかし熱を産生する筋肉の量が少ない事により末端である手足が冷えてしまいます。
血液循環
→血液には全身に熱を運んでくれる役割があります。しかし低血圧や貧血など全身の血液量が少ない事により身体全体に運ばれる熱の量も少なくなってしまいます。
女性ホルモンの乱れ
→更年期に入ったり、ストレスにより女性ホルモンが低下することにより、卵巣から分泌される女性ホルモンが低下し、体温調節が上手くいかず冷えに繋がります。
臓器機能の低下
→年齢を重ねるにつれて臓器の機能は低下していきます。そのため臓器から産生される熱量が低下します。内側からの熱が産生されないため、肩こりや腰痛にも繋がります。

冷え性に対する当院の考え

冷え性は手足の冷えだけではなく内臓系の調子関わったり、腰痛にも関わって来るため、改善した方がいい症状です。当院の考えとしては、冬場に寒いという理由でしたり、中々身体が温まらないとういう理由が多いのですが、冷え性は夏場のエアコンの風の当たり過ぎにより、足の怠さが抜けきれなかったり、内臓に熱を持てなくなってしまう為、消化不調だったり、下痢など普段の私生活の中での不調にも繋がります。その為冬場だけのその場凌ぎの治療だけではなく、1年を通して冷え性とは縁がないお身体作りのお手伝いを一緒にさせて頂きたいと思います。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性を放っておくと様々な症状がお身体にででしまいます。例えば、足の末端が冷えすぎてしまう事により、足が攣りやすくなってしまいます。特に寝ている時は身体を動かす行為は、寝返りを打つ事なので筋肉を動かす事がなく熱を産生する量が減ります。これが冷え性の方ではない方はあまり問題はないのですが、冷え性の方は元の筋肉に熱が無いため朝起きに攣りやすいお身体になってしまいます。他にも身体を温めようと自律神経が作用し、交感神経が優位になり、身体がいつでも興奮状態になります。そのため身体を休めようとしても興奮状態にあるため、睡眠を取っても身体休まった状態にならないため、普段のお仕事だったり私生活に支障が出てしまいます。そのため冷え性は放っておかず改善した方がいいです。

冷え性の改善方法

冷え性の改善方法として、沢山の方法があるのでそれをご紹介していきます。まずは、栄養バランスの良い食事を取ることが大切になります。食べ物を取ることにより体温を上昇させたり低くすることが出来ます。しかし、辛いものを食べたから上がるということではなく、あくまでバランスの良い食事を取ることで血液がさらさらになり血流がよくなることで冷えを解消していきます。他には、運動不足による筋肉、たんぱく質不足が関係しています。体の熱を産生するのは6割が筋肉と言われています。身体の大きい筋肉を鍛えることによっても冷え性の改善が見込めます。様々な要因がありますが原因は大きく分けて今伝えたこの2つが関係しています。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性の改善に効果的な当院の施術メニューとしては大きく分けて2つあります。まず1つ目は下半身の筋肉を伸ばす筋膜ストレッチがとても効果的です。人生は下半身からと言われるくらい下肢の筋肉はとても大事になります。冷え性もその下半身の筋肉が硬くなり血流が悪くなることによって起こるものになります。その硬くなった筋肉をストレッチで伸ばすことによりぎちぎちになった筋膜が緩み心臓に血を送りだすことによって冷えを解消していきます。次に2つ目、それは鍼治療です。鍼で表面よりも奥の深い所の筋肉に対してアプローチを行います。筋肉に対して直接鍼を打てるので即効性があります。冷え性の改善には今説明した2つが効果的となっております。

その施術を受けるとどう楽になるのか

当院のストレッチと鍼治療の効果を説明致します。当院のストレッチは筋肉を覆っている膜を伸ばします。膜は痛みを感じ取るセンサーの役割を担っています。この膜を伸ばすことによって血流の解消につながります。他には夜ぐっすりと眠れるようになったり自律神経の乱れを治す効果があるのでぜひ一度受けて頂くことをお勧めします。次に鍼治療です。鍼を筋肉の深さまで刺すと神経刺激を介して血行を改善させます。さらに血管を弛緩させ血流を増加せる作用があるのでこれで冷え性を改善していきます

改善するために必要な施術頻度は?

改善するには1年かかると当院の方では考えており、細胞の入れ替わりが3ヶ月周期で行われており、古い細胞が新しい細胞になることにより体の不調を整えていきます。3ヶ月目では新しく細胞に入れ替わりますが、まだ不安定の状態です。6ヶ月目では症状が安定していきます。9ヶ月目には入れ替わった筋肉の状態が定着していきます。12ヶ月目にはメンテナンスとして通っていただく形になります。人によってお身体の状態が異なり、通う頻度は変わっていきます。「私はどのくらいの頻度で通えばいいの?」「通う期間は何ヶ月が最適なの?」このような質問を最初にご来院された方から多く頂きます。安心してください。私たちがお身体の方を見させて頂き、あなたに1番ベストな治療プランをプランニングさせていただくので安心してご来院ください。

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.なんで冷え性になるの?
    A.身体を温めるのに大切なのは血液の循環です。
    血液が毛細血管に流れ、身体が温まる仕組みとなっています。
    ですので、冷え性の原因は「血液の循環が悪くなっている」から起きる症状です。
    では、何で血液の循環が悪くなってしまうのか?
    特に冷え性で言われるのは、手先、足先ですよね?
    手足は、心臓から遠い位置にある上に、内臓や脳など重要で多くの血液を使う器官に優先的に流れるようになっています。
    加えて筋肉の状態でも冷え性になりやすくなります。
    筋力不足や柔軟性が欠如した場合も起こりやすくなります。

  • Q.女性の方が冷え性が多いのは何で?
    A.男性でも冷え性の方はいますが、女性の方が多いイメージを持っている方が多いと思います。
    その理由として2つ上げさせて頂きます。
    1つ目は筋肉量の差です。
    女性は男性に比べ筋肉量が少ない事が多くその分、代謝が低くなりがちです。
    代謝が高い事は体温の上昇に大きく関わりますが筋肉が少ないと代謝が上がらずに冷えやすくなります。それに加え、女性は男性に比べ脂肪が多い傾向にあり冷えた身体が温まりにくいという事も言われています。
    2つ目は月経やホルモンバランスです。
    月経時の血液不足やホルモンバランスの変化から自律神経の乱れとなり冷え性に繋がります。

  • Q.冷え性になるとどんな事が起こる?
    A.冷え性になるとただ単に手足が冷たくなるだけではなく様々な身体の不調に繋がります。
    先ほどもお伝えしたように、冷えと代謝は大きく関係しています。
    冷えで血流が悪くなり代謝が下がると体内に老廃物が蓄積されやすくなります。
    老廃物が蓄積されると疲れが取れ辛くなったり、セルライトが出来やすくなってしまいます。更には足先の痺れや痛みと共に循環が悪いことで、しもやけや水虫などの感染症になる可能性も高くなります。
    冷え所の方は経験された方が多いと思いますが、寝ている時も手足が冷え、寝れない等の症状も良く見受けられます。

  • Q.自分で出来る対策は?
    A.冷え性の原因によって対策は異なりますが対策を3つ上げて行きます。
    1つ目は衣服。
    特に女性は寒い中でもスカートなどで冷たい外気にあたりやすくなります。
    頭寒足熱と言いますが足元を冷やさない事が大切です。
    2つ目は運動する。
    運動する事で熱が生産され代謝が上がり、加えて筋肉量も増えることで冷えが解消されやすくなります。
    3つ目は自律神経を整える。
    体温調節するにあたり自律神経の働きが重要になります。
    自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが上手く取れている事で上手く働きやすくなります。
    自律神経を整えるには頚や肩の緊張をほぐしたり、睡眠の質が重要になります。

  • Q.効果的な身体の温め方は?
    A.身体を芯から温めるなら、シャワーだけよりも湯船に浸かるほうが効果的です。
    身体を温めるための湯船の適温は38〜40℃の範囲内のぬるめのお湯に10〜15分ほど浸かるのがおすすめです。
    熱い温度の湯船に浸かったすぐは温まっていても身体は一定の体温を保とうとするため、30〜60分の間に身体を冷ましていき体温が低くなってしまうという逆効果がありますので要注意です。
    シャワーで身体を温めたいという場合は、髪や身体を洗っている間に足をお湯に浸しておけば、シャワーだけでも温まりやすくなります。

  • Q.当院で出来る事。
    A.当院では人が健康になる為には3つの重要な項目があるとお伝えしています。
    それは骨格、柔軟性、筋力です。
    冷えの改善にもこの3つが揃う事が重要になります。
    骨格がいわゆる猫背の状態になっていては内臓を圧迫し血液の循環を悪くしてしまいます。
    柔軟性が欠けると筋肉が伸び縮みがしにくくなりその分血流が悪くなり冷え性に繋がります。
    筋力が少なくなると以前も述べたように、代謝が下がり冷えの原因になります。
    当院ではこの3項目を改善する為に、矯正や筋膜ストレッチ、猫背改善、肩甲骨はがし、電気などの施術を行い冷え性を改善していきます。