肉離れ
こんなお悩みはありませんか?
運動していて急に激しい痛みが出てしまった
急に力が入らなくなってしまった
『ブチッ』という感覚が出た直後に痛みが急激に出た
歩くことは可能だが痛みが出ているため、我慢すれば歩けるが普段通りには歩けない
痛みが強く、自力で歩くことができない
痛みが出ている部分に内出血が見られる
特に運動中や急な体位変換などで痛みが出ている場合、痛みを我慢すれば動けることもありますが、激しい痛みが生じて自力で動くことが困難になる場合もあります。そのような状態では、早めに受診されることをおすすめします。
肉離れで知っておくべきこと
肉離れが起こるのは主にスポーツをしている時に発生しやすいとされています。肉離れが起きやすい部位としては、下半身の筋肉によく見られます。
スポーツ競技によって、肉離れになりやすい部位は異なりますが、特にハムストリングス(両足太もも裏側の筋肉の総称)で発生しやすいとされています。ハムストリングスは、半腱様筋・大腿二頭筋・半膜様筋の3つの筋肉から構成されています。その中でも特に大腿二頭筋が肉離れを起こしやすいとされています。
ほかにも、大腿四頭筋(太もも前側の筋肉)、内転筋(内ももの筋肉)、下腿三頭筋(ふくらはぎの筋肉の総称)や腓腹筋、ヒラメ筋にも肉離れが起こりやすいとされています。
症状の現れ方は?
・肉離れになった際に、『ブチッ』という音がした
・激痛で歩けないぐらいになった
・触ると痛みが増す
・伸ばそうとすると痛みが出てストレッチができない
・腫れや熱感・内出血がみられる
・痛みが出ている部分が凹んでいる感じがある
などの状態になることがありますが、このような症状が出るのは【中度の肉離れ】もしくは【重度の肉離れ】にみられます。
【軽度の肉離れ】の場合は、上記のような症状が現れない場合もあります。
・痛みが出ても自力で動くことができる
・痛みを我慢すれば走ることもできる場合がある
・内出血などの症状もみられない
その他の原因は?
スポーツをしている時に急激な動きにより肉離れが起きやすいですが、ほかにも考えられる原因をお伝えしていきます。
・運動不足
・水分不足
・冷え
・筋肉の硬さ
・運動前のウォーミングアップ不足
・運動後のアフターケア不足による疲労の蓄積
・一度痛めた場所をしっかり時間をかけて修復せず、不完全な状態で運動を再開してしまう
などの原因が上げられます。
スポーツ中ではなく、日常生活の中でも肉離れが起きることがあります。階段を駆け上がろうとして・急いで信号を渡ろうとした時・滑って転びそうになったのを踏ん張った時など、さまざまな状況で肉離れが起きることがあります。
肉離れを放置するとどうなる?
自力での歩行が困難な痛みを伴う場合や、内出血・腫れ・熱感・患部の凹みなどの症状を放置する方は少ないかと思いますが、軽度の肉離れの場合は放置してしまう方もいらっしゃいます。
中度・重度の肉離れに比べて症状が深刻ではないため、筋肉痛やこむら返りと勘違いをしてしまい、筋肉を酷使し続けることで症状が悪化してしまうことがあります。
そのため、早くて1~2週間程度での施術で軽減が期待できるはずの症状でも、状態が悪化してしまい、痛みが長引いてしまう恐れがあります。歩けていたのが自力で歩くことが難しくなり、ストレッチをしようと伸ばすと痛みで伸ばせないという状態になりかねません。
当院の施術方法について
当院では、軽度の肉離れや中度でもまだ軽い症状の場合は施術が可能です。重度の症状がある肉離れの場合は、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。
整形外科の先生によるエコー検査やMRI撮影などの画像診断が行われ、主に肉離れ直後はアイシング、固定、圧迫などがメインとなります。さらに、患部を避け、周りの筋緊張をほぐしながら筋肉の回復を促すための電気施術を行っております。
痛みがあるときは、できるだけ間隔を空けずにご来院いただくことをおすすめします。電気施術は、1日に長時間かけるよりも、同じ時間である程度の期間にわたって継続して受けていただいたほうが痛みの軽減がしやすくなります。
改善していく上でのポイント
肉離れになってしまった場合、症状を軽減するためのポイントとしては、痛みが出てしまったら早急に医療機関を受診することをおすすめします。
まず、スポーツ中に痛めた場合は無理に筋肉を酷使せず、安静にしてください。急性期の期間は、肉離れの直後から3日間とされています。この期間は【患部を安静にさせる、冷却する、圧迫する、足を挙上させる】というRICE処置を行います。これをすぐに行うことで、炎症や腫れなどを最小限にすることができます。
この期間に無理に動かしてしまうと、症状が悪化してしまう可能性があるため、焦らずに症状を軽減させていきましょう。