ストレートネック


ストレートネックとは?
ストレートネックとは、本来は頸椎が自然な湾曲を描き、頭部を支えている状態のことですが、『スマートフォン』や『パソコン』を操作する際に、頭が肩よりも前に傾きすぎてしまうことで、頸椎がまっすぐな状態になってしまうことを指します。
ストレートネックの根本原因は?
みなさんは、頭を支えている首には骨(頸椎〈けいつい〉)が7個あるということをご存じでしょうか。
この頸椎は、前方に湾曲を描きながら並んでおり、この湾曲があることでクッションのような役割を果たし、頭を支えることが可能となっています。
しかしながら、顔を下に向けた状態(うつむいたままの姿勢)で長時間過ごすことを繰り返していると、その姿勢のまま筋肉が固まってしまうことがあります。
これにより、筋肉に引っ張られて頸椎の湾曲が失われ、真っすぐに並んだ状態になってしまう場合があります。この状態を『ストレートネック』と呼んでいます。
こんなお悩みはありませんか?
首こりや肩こりを感じやすい
頭痛を感じやすくなった
手足のしびれ
めまいが起こる
不眠や食欲不振などの症状がある
『ストレートネック』の方に当てはまりやすい症状をご紹介いたします。
・首こりや肩こりを感じやすい
首の骨(頸椎)の湾曲が少なくなり、まっすぐに近い状態になると、周囲の筋肉にかかる負担が増えてしまいます。これにより、筋肉が常に緊張し、こりを感じやすくなる傾向があります。
・頭痛を感じやすくなった
『ストレートネック』になると、頭を支える負荷が大きくなり、筋緊張が強まります。その結果、血液の循環が悪くなり、頭痛が起こりやすくなる場合があります。
・手足のしびれ
首に大きな負荷がかかり筋緊張が起こることで、首から出ている神経が圧迫され、しびれなどの症状が現れることがあります。
・めまいが起こる
首や肩、背中の筋肉が緊張状態になると、血管が圧迫され、体内の血流が悪くなってしまうことがあります。これにより、脳に十分な血液や酸素が送られにくくなり、めまいが起こる場合があります。
・不眠や食欲不振などの症状がある
症状が進行すると、自律神経の乱れが強くなってしまい、不眠や食欲不振といった状態につながることがあります。状態によっては、気分が落ち込みやすくなる方もいらっしゃいます。
思い当たる症状がある場合は、お早めに施術を受けていただくことをおすすめいたします。
ストレートネックに対する当院の考え
当院では『ストレートネック』の患者様において、首(頸椎)の湾曲がなくなることにより筋肉の硬さが生じ、首だけでなく身体全体のバランスが崩れてしまうことがあります。これにより、寝違えや腰の痛み、頭痛、手足のしびれ、めまいなどの症状に加え、自律神経の乱れによって身体的・精神的につらさを感じやすくなる傾向があります。症状が進行することで、気分が落ち込みやすくなる方もいらっしゃいます。そのため、早めに施術を受けていただくことをおすすめしております。
よく寝違えを起こしてしまう方、姿勢の乱れを自覚されている方や、周囲の方から姿勢について指摘を受けたことがある方は、今後の症状の悪化を防ぐためにも、一度ご相談いただくことをおすすめいたします。
ストレートネックはなぜ起こるのか?
日常生活における原因として考えられる行動には、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用による猫背姿勢、立ち仕事や細かい作業によって生じる前かがみの作業姿勢などがあります。
これらの猫背や前かがみの姿勢を長時間、何日も継続していると、徐々に首(頸椎)の湾曲が失われていきます。その結果、背骨に付着している筋肉が緊張し、首への負荷がさらに増して筋肉が固まりやすくなります。
また、枕の高さが合っていない場合も、首への負荷がかかり、ストレートネックの原因となることがあります。特に高すぎる枕を使用していると、顎を常に引いた状態となり、寝返りの回数が少ない方や寝返りをほとんどしない方は、うつむいた姿勢を長時間維持していることと同じ状態になってしまうため、注意が必要です。
ストレートネックを放っておくとどうなるのか?
『ストレートネック』を放置してしまうと、さまざまな症状が現れてくることがあります。
当院に来院される患者様の多くが訴える症状としては、首こりや肩こりを感じやすくなってきたというものです。頭の重さは体重の約10%(4~6㎏ほど)あるため、首の湾曲によってその重さや衝撃を和らげています。しかし、首の骨(頸椎)が真っ直ぐに近い状態になると、周囲の筋肉にかかる負担が増えてしまい、少し前に頭を傾けるだけでも首には通常の倍以上の負荷がかかってしまいます。その結果、筋肉が常に緊張した状態になり、コリを感じやすくなるのです。
そのほかにも、頭痛やめまいを感じることが増えるケースがあります。『ストレートネック』になると、頭を支える首から肩、背中にかけての筋肉に大きな負担がかかり、筋緊張が生じやすくなります。筋肉の緊張によって血管が圧迫されると、血液の循環が悪くなり、頭痛やめまいが起こりやすくなると考えられています。
さらに、不眠や食欲不振、手足のしびれなどが現れることもあります。これは筋緊張によって、首から出ている神経が圧迫されることが関係しているとされています。
症状が進行してしまうと、自律神経の乱れが強くなり、精神的にもつらさが増して、うつのような状態になる方もいらっしゃいます。
思い当たる症状がある場合は、早めに施術を受けていただくことをおすすめしております。
ストレートネックに効果的な当院の施術メニューは?
当院がおすすめする『ストレートネック』に対する施術メニューでは、首・肩まわりの筋緊張を緩和し、骨盤や背骨の歪みに対するアプローチを行っております。
首や肩に筋緊張がみられる患者様は、痛みを感じていない背中や腰、胸部の筋肉などにも負担がかかっており、それにより筋緊張や拘縮が生じていることがあります。
姿勢の歪みを整え、背骨に付着している筋肉のねじれを戻すために、当院では『全身矯正』と『頸椎特化』の組み合わせによる施術をおすすめしております。
そのまま放置してしまうと、状態が進行しやすくなる場合もございますので、気になることがありましたらお早めにご相談ください。
その施術を受けるとどう楽になるの?
首の湾曲がなくなり、背骨が真っ直ぐな状態になると、背中や腰、骨盤にも歪みが生じやすくなります。筋緊張により、一つ一つの椎骨がねじれてしまい、身体全体のバランスが崩れて歪んでいく可能性があります。
当院では、全身の歪みを整えるために『全身矯正』と『頸椎特化』の施術を行っております。これらを受けていただくことで、首の湾曲が減少して真っ直ぐになってしまった頸椎部分への負担を軽減し、足関節や肩関節、骨盤や背骨周辺に付着した筋肉の緊張を緩和します。それにより、歪みの軽減が期待でき、全身のバランスが整い、首にかかる負担も少なくなっていきます。
このような施術により、首の痛みや肩の痛み、背中の痛みの軽減が期待されます。
ストレートネックを軽減するために必要な施術頻度は?
『ストレートネック』を軽減するためには、個人差や症状の度合いにもよりますが、目安としては数カ月の通院が平均です。最初の1~2か月は週に2~3回、多い方ですと1日ごとにご来院される患者様もいらっしゃいます。その後は、週に1~2回のペースで施術を受けていただくことが効果が期待できると考えています。症状が重い患者様や施術頻度がどうしても空いてしまう患者様は、長めの期間が必要になる場合があります。また、日常生活の姿勢や枕の高さなどで負荷を減らす対策も必要です。
個人差はありますが、すべての患者様に共通してお伝えしたいのは、早めにご来院いただくことをオススメしている点です。